電話

メール

メニュー

スタッフブログ

スタッフブログ

一覧へ戻る

2018/07/31

耐久性能について

カテゴリー:耐久性能

人生100年時代がやって来ました。

2017年の日本人の平均寿命は女性で87歳、男性でも81歳になって来ました。

1970年頃は、女性で72歳、男性になると67歳が平均だったのですから、約50年で15年も延びたことになりますね。

30歳の方が80歳になるころには、平均寿命が100なんて時代ではないでしょうか?

 

人が100年生きるのであれば、人が住まう家も100年持つ必要があります。

ところが、20世紀後半からつくられた日本の家の平均寿命は何と27年!

30年と持たずに、建て替えられているのです。

(因みに、アメリカが75年、ヨーロッパで100年以下の国はありません)

 

いったい、なぜでしょう?

 

この問題を解決することで、初めて本当の耐久性能を高める事に繋がります。

 

新築住宅の性能評価を受ける制度に、長期優良住宅がありますね。

他の先進国に比べて日本の短い寿命の家を長持ちさせようと、政府が始めた制度で、この

評価を受けると、様々な特典が貰えます。

税制優遇、低金利(ローンの場合)、補助金制度などです。

ローン金利の最高額控除を含めると、5000万円の家を建てると、約500万円のお得感がありますから、ハウスメーカーやビルダーの営業アイテムとして使われています。

家を長持ちさせるのですから、確かに謳い文句としては、誠に正しく思います。

ところが、その中身を見てみると、

10年毎の定期点検(有料)、その都度のメンテナンス(もちろん有償)、カルテの作成(施主負担)など、その後の費用負担がかかり、メンテナンスも、施工会社が優先(変更すると特典が無くなる)の為、費用の相見積りが取れない。(施工会社の言い値)

基礎、設備、壁、屋根に不必要なものや、地域によっては、しない方が良い工事も付加されるので、工事費が高くなる。

例えば壁内結露を防ぐ方法としてのべーパーバリアを採用していますが、北海道のような極寒冷地では有効かもしれませんが、真夏の暑さと湿気が問題な地域では、逆に壁内結露を招く恐れがあります

どうやら、国交省やハウスメーカーを管轄する経済産業省は、壁内結露対策に有効な手段をどのように考えているのでしょう。

 

田舎の小さな工務店のK’z-HOMEが、偉そうに言うのも何ですが、日本の住宅寿命が著しく短くなったのは、20世紀の後半です。

そうです。

戦後、建売りやハウスメーカーの建物こそが、その対象です。

戦前、昭和初期以前の建物は、築後100年前後になりますが、そうした家は未だにビクともしていません。

古民家再生が流行していますが、基本的に同じ築50年の建物でも、ハウスメーカーや建売物件では無理でも、戦前と同様な建て方をした家であれば、立派に再生可能なのです。

 

何処が違うのか?

ずばり、構造体でもある「木の環境」です。

木は、伐り出されてからも呼吸を続け、「生きて」います。

腐朽菌や害虫に蝕まれて、初めてその「生」を終えるのです。

ヒノキの柱に傷を付けると、木の香りがするのはその証拠です。

動物である人間と植物の「木」は、死さえも全く異なるのです。

生きていくのに酸素を使って、CO2を吐く人間とCO2から炭素(C)を溜め込んで酸素を発散する木

その行為が出来なくなると、途端に死に至る人間と、光合成が出来なくなっても、生き続ける植物「木」。

自然界における完全なる「補完関係」と言えます。

森林に人が入ると、フィトンチッドと呼ばれる成分により気分が良くなる、と言われます。

フィトンチッドは、本来「木」自らを害虫から守る殺虫剤のようなものです。

にも拘わらず、人体には良好に作用する物質を出す「木」とは、何と有難いものでしょう。

 

その「木」を生かし続けることが、建物(住宅)しいては暮らしを助けることになるのです。

 

さて木の呼吸とは、何のことでしょう?

 

湿気を溜め込むと腐朽菌や白蟻の餌食になるので、それを防ぐには水分を抜く事ですが、人工的にどれだけ乾燥しても空気中の水分を吸収して、12%~15%まで戻ります。

此処まで乾燥が進めば、腐朽菌や白蟻に侵される心配はありません。

また、乾燥が進めば進むほど、木の強度が増す事が確認されています。

K’z-HOMEが採用している、「山長商店の桧と杉」、ツーバイシックスのSPFは、いずれも

SD20(JIS規格:乾燥度20%以内)です。

 

空気中の湿気を吸放湿出来る状態に保つことが、木にとっての呼吸なのです。

耐力面材(耐震構造用面材)は、一般的には構造用合板が使われています。

構造用合板はその名の通り、合板で出来ています。

合板の原料は、確かに「木」ですが、薄く剥がした板(2㎜以下)を交互に90度ずらして接着剤により張り付けたものです。

木の繊維方向が、縦横になる為、曲げやねじれ等の強度は、その厚み(9.5㎜から12㎜)の無垢板に比べると、非常に強い力を発揮します。

しかし、本質的には木なので、燃えやすく(薄いので、無垢板よりも燃えやすい)水に濡れた場合は、腐朽菌の餌食になり易くも有ります。

そして、最も大きな問題が、接着剤の壁により、湿気が抜け難いことです。(透湿抵抗値)

一般的な構造用合板9.5㎜の場合、5層構造で、4ヶ所の接着層が有り、透湿抵抗は、杉の無垢に比べ1.5倍~4有り、土壁や石膏ボードに比べると20~40倍も有るのです。

無垢材は内部が均質なので、湿度がゆっくり移動し、抵抗値が高くても流れます。

ところが合板は、薄く剥がれた板は、あっと言う間に流れ、接着剤のところで流れが滞るので、湿気を含むことになります。

壁内結露で最も早く痛むのは、この構造用合板です。

耐震性は有るが、火に弱く、湿気、虫害にも抵抗力が無い、のが「構造用合板」です。

 

では、他にどのような材料が有るのでしょう。

 

K’z-HOMEは以前、火山灰から作られた某建材メーカーの構造用面材を使っていました。

「○○ライト」と言います。

弊社倉庫、私自身の家も使っていました。

が、有る時倉庫の樋が外れて、雨水が外壁に伝わり○○ライトを濡らす事態になりました。

発見が遅れた為、かなりの時間濡れたままの状態だったようです。

壁の仕上げ材を剥がしてみると、○○ライトの表面は見事に溶け出し、中身の火山灰が泥化していました。(表面には小さな蟻がたくさん這っていました)

びっくりして、改めて製品の構成を確認すると、火山灰で出来ているのは、中身だけで、

表面は木質繊維材で覆ったものでした。(撥水加工がしてあり、木質繊維と気付かない)

となると、火に対しても絶対的な抵抗は無く、合板よりはマシな程度と思います。

また、内部の火山灰も「高温処理で焼き加工されて」いる、との事でしたが、陶器のような石灰質にはならず、水に溶けだす程度の固まり具合(焼き具合)のようです。

その割に、当然ですが、「脆い」欠点はそのままです。(釘を強く打つと抜けてしまう)

国土交通省の耐震、耐火基準をクリアーして、認可を受けているのを疑っても仕方ないですが、基準が甘いのか?K’z-HOMEとしては、使えないと考えました。

 

合板がダメ、○○ライトもダメ、となると、構造用面材に出来るものは何か?

2005年、三菱マテリアルと言う会社が、自社の生産する鉄鉱石の廃材である鉄鉱スラグ

(鉄鉱石を溶かし鉄が抽出された後に残る副産物)をもう一度高温で溶かし、繊維状にして

プレスを加え、板状のものを創り出しました。

出来上がったものは、鉱物由来ですから燃えません。(不燃材認可)

繊維状になっているので、多孔質(穴だらけ)なので透湿抵抗は少ない(合板の1/50

無機質なので、水にも腐る心配が無い。

欠点として、無機質特有の「脆さ」○○ライトほどではないが、合板よりも有るので、固定する釘打ちの圧力には、気を付ける必要がある

と言う事は、熊本地震のような、繰り返しの強い揺れに対しての不安は残る。

まとめると。

鉱物由来なので、耐火性能が高い。

繊維板なので、透湿性が高い。

無機質なので、虫害に強い。

同上の理由で、水に強い。(腐らない

耐震性能は、構造用合板の1.2倍、○○ライトと同等。

欠点は、粘りが合板より劣る。○○ライトよりは有る。

以上を総合的に判断して、K’z-HOMEの標準仕様としました。

(脆さを補うために、特に耐震性を要求される建物の場合は、特殊な補強をしています。)

 

繰り返しますが、構造材を取り巻く環境を透湿抵抗の少ない(木材よりも)材料で包む事により、木の吸放湿の妨げにならないようにすることが大切です。

 

壁の中に入れる充填断熱材で、最も多く使われているのは、グラスウールです。

安価で、扱いやすい(大工さんで付けれる)ことがその理由です。

では、グラスウールとは何でしょうか?

その名の通り、ガラスを一旦溶かし、繊維状にしたのが、ガラスの羊毛、グラスウールです。

ガラスですから、腐る心配はありません。

透湿抵抗値も、断熱材の中で最も低い値です。

では、なぜ使えないのか?

まず、透湿抵抗値は低くても、抱え込んだ湿気は毛細管現象で取り込み、空気の流れが無いと乾きません。(吸放湿が出来ない)

また、板状にはなっていますが、布団のような状態です。

壁の隙間やコンセント廻り、配線によるズレなどが生じ易く断熱欠損が出来るのです。

水を含む(壁内結露により)と、重くなって沈み、天井近くが空いているのも見かけます。

これは、施工不良と言うよりも、グラスウールの特性と考えるべきでしょう。

何よりも、吸放湿出来ない材料が木の回りに有るのは危険と言わざるを得ません。

グラスウールの他に、高気密高断熱住宅と言うと、フェノールフォーム(吹き付け断熱材)

硬質ウレタンフォームが使われています。

これらは、断熱性能に優れ、気密性向上にも優れた材料ですから、使いたくなるでしょう。

これらを使えば、簡単に気密性能が上がり、C値0.5以下どころか、0.2を出している会社も見かけます。

また、断熱性能数値も桁違いに高いので、UA値0.40以下も簡単に算出する事が可能です。

問題は、透湿抵抗値です。

しかし、フェノールフォームの透湿抵抗値は、合板並みに高く木の回りをこれで吹けば、一面だけ(室内側)残し、あとは呼吸を止められた、も同然です。

硬質ウレタンフォームもほぼ同じ数値ですから、木の環境を整えるには程遠いと言えます。

このデータは、外壁における外張り断熱材にも言える事です。

外張り断熱にこれらを使うと、外気と湿気のやり取りができなくなるので、室内で発生した湿気は、機械的に取り除くしかありません。

加湿器が売れるので、空調メーカーは喜ぶでしょうが。

生活の中で人は多くの湿気を発生しています。

人は一日の内で自らの体温調節や皮膚呼吸で体重の5%が蒸発しているそうです。

4人の体重が合計200キロの家庭で、半日間家にいるとしたら、10キロ(10L)の水分が体から放出されています。

それ以外にも、煮炊きの水蒸気や冷蔵庫、洗濯機などの家電製品から出る水蒸気は、一体どれくらいなのでしょうか?

最近では、花粉や汚染、盗難の予防などから、室内干しの方も多くなっています。

特に、冬場は外に干しても乾かないので、室内で乾燥させるようになります。

そうしてみると、膨大な湿気が家を襲っています。

結露やカビ対策は、今後の家の耐久性能を高める大きな一因です。

 

絶対に透湿性の無い断熱材や建材を使用してはいけません。

 

耐震性能も問題なく、快適でおしゃれな家が出来ても、耐久性に問題があっては、近い将来に建て直さなくてはなりません。

「家は人生に3度建てないと良い家は出来ない」と言う格言が有りますが、そんなことが可能でしょうか?

30年、35年ローンで家を建て、払い終わったら60歳を過ぎてしまいます。

仮に、繰り上げ返済をして、20年後に終わったとしたら、そこから住宅資金として貯金しますか?

あり得ないでしょう。

唯一考えられるのは、アメリカ方式の中古住宅市場が出来上がって、住み替えて売買価格が見合った時です。

子育て世代用に建てた家の間取りが必要無くなり、老後ように住む家を建てる、或は探す。

つまり、4LDKの家を売り、2LDKの家を買うのです。

これなら、仮に4LDKが2000万円で売れれば、2LDKは1500万円で購入し、残ったお金をリフォームや生活費に充てる事も可能ですから、持ち出しは0円です。

おそらく、30年、50年後の人口を考えると、土地の価格は下落すると思えます。

土地の価値が下がると、住宅そのものの価値が、売買の対象になります。

アメリカがそうです。

アメリカでは、新しい土地を購入して家を建てる人は殆どいません。

新築住宅の99%が建売りです。

そのかわり、建売と言っても、2LDKから10LDK(LDKという言い方はしませんけど)

まで、新婚さんが買う家から10億円の豪邸まで、建売としてあります。

土地は家に付いて来るので、敷地面積は言いません。

ベッドルームの数とバスルームの数(4ベッドルーム、3バスルームのような感じ)が家の価値をイメージします。(もちろん、ベッドルームの数もバスルームの数も多い方が上)

3千万円で購入した家は、10年後にメンテナスをキチンとすることで、同じ3千万円、あるいは、物価上昇によっては、それ以上で売る事が出来るのです。

これが、建て替え寿命75年とされるアメリカの中古住宅市場です。

人は、その人生の状況に於いて、住む環境を変えていく、のがアメリカ流です。

一方、長く日本は、住む慣れた場所を変えたくない、環境を変えない人々でした。

しかし、子育てが終わり、年老いてからガランとした家に住み続けるのは、どうでしょう。

建て替えではなく、住み替えの時代が来るのかもしれません。

その時、売る価値もない家では、、、、。

30年、50年後に住み続ける(住み続けたい)家、住宅としての売買が可能な家、そんな家を建てたい、とK’z-HOMEは考えています。

100年を見越した耐久性能はその為にあるのです。

 

一覧へ戻る

PAGETOP
Copyright© 2018 ケーズホーム株式会社. All Rights Reserved.