電話

メール

メニュー

スタッフブログ

スタッフブログ

一覧へ戻る

2016/05/26

仮設住宅など要らない〈最終回〉

カテゴリー:先代社長のブログ

こんにちは、代表の加藤です。いよいよ最終回です。

前回の記事はこちら

 

前々回の記事はこちら

————————————————————————————————————————————

だとすれば、数百台、数千台、数万台の発注ならアメリカで造っても、半額位になりそうだし、日本国内で生産すれば、阿部さんの好きな「GDPの創出」にもなる訳です。

専用工場、専門会社を創って、海外へ売り出しても良いかもしれません。(優れ物なら)

300万円で出来たとして、全人口の0.3%(36万人、東日本大震災程度)が住める台数を確保するには、一台3人として12万台が必要になります。

総額3600億円ですが、10年で割れば年間360億円です。

国(税金)の負担とすると、官僚の餌食になるので、義援金の形で資金を集め、各自治体(県単位)で人口比率によって台数分の発注をします。

47都道府県で人口分布に従って、分散保管するのが良いでしょうが、東京や大阪のような大都市は、人口に対しての保管スペースが有りません。

そこで、東京なら近郊他県の千葉、埼玉など比較的土地に余裕が有る県に代理保管してもらい、保管料を支払うのはどうでしょうか。

近畿なら、大阪は土地がありませんが、隣の奈良や和歌山辺りは、人口に比較して遊休地が沢山ありそうですし、観光地でもありますから、宿泊施設としても利用出来ます。

災害時に使え、保管料も入れば、他県も文句はないでしょう。

災害以外にも使用出来るので、バンガローの代替、被災避難訓練、体験宿泊など学校や会社の研修にも貸出(維持費を実費で取る)などして使えるでしょう。

いざとなれば、半日から48時間以内に運搬出来る距離が良いでしょう。

何より、相互扶助の精神が必要なのですから、一般個人が水や食料、非常時携帯物などの備蓄は出来ても、仮住まいの予備までは無理ですよね。

年間12万台ずつ揃え、10年間で12万台に達します。

10年はおろか、20年でも耐久性はありますが、新しい技術や機器の更新も必要ですから、10年毎の払い下げ制度を作り、100万円位で欲しい人(企業)に売ります。

その際、災害時の借り上げ制度に加入してもらいます。(有っては困りますが、12万台でも足りなくなるかもしれません、実際、東日本大震災には、最大60万人以上の避難民が存在しました、東南海沖地震では100万人を超えるとも言われています)

この制度を確立できれば、10年で12万台、20年後には払い下げ分の5割が借り出せれば、18万台のトレーラーハウスが使用可能になりますが、5年毎に1万台が使われると、丁度15万台分が使用可能な台数となります。

愛知県のケースを考えてみましょう。

県民人口750万人(外国人も含む)とすると、その0.3%は2万2千5百人分の

7500台となりますが、こうしてみると、もっと必要なようにも思えます。

金額にして225億円、全体の7.5%です。(一億人で計算したのだから当たり前か?)

県ごとの事情にもよりますから、最低限の確保を決め、それから上積みするのは、各県や自治体の裁量としましょう。

更に愛知県で深堀りします。

愛知県は1万台(2500台上積み)にしたとしましょう。

最初の年は1千台ですから、購入金額30億円になります。

県民の義援金が20億円、県からの助成金が10億円で賄います。

300万世帯として、一世帯当たり670円の支出(義援金)です。

勿論、義援金は有志ですから、強制は出来ませんが、平均670円が集まらないとは思いたくありません。

そして自動車メーカーや車両メーカーの集積する愛知県は、何らかの形で製造に携わる可能性が高い地区でしょう。

もし、30%を生産する事になれば、12000台の30%4千台の生産高120億円が愛知県にもたらされます。

小型、高性能化は我が国の十八番、ひょっとしたら一般家庭向けのキャンピングカーとして、需要が生まれ、何万台の生産になるかもしれませんし、輸出も可能かも。

この地方には、車ばかりでなく家具、ベッド、衛生機器メーカーが集積していますからローコスト化や、技術革新も進みそうです。

何事も一極集中は良くないので、日本全体を4分割くらいして、九州、近畿、中部、

東北(関東)の分散生産は必要でしょう。

それも、持ち合いではなく、地域完結型で生産する方が良いでしょう。

各地域で製品の競争をするのも面白いですね。

大きな災害が起きるたびに思う事です。

———————————————————————————————————————————— 全3回ご拝読いただきありがとうございまいました。また次回もお楽しみに。

 

一覧へ戻る

PAGETOP
Copyright© 2018 ケーズホーム株式会社. All Rights Reserved.